オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年10月16日

🧰家庭用エアコンの基本構造 ~知られざる快適空間の仕組み~

皆さんこんにちは!

 

埼玉県さいたま市を拠点にエアコン・空調工事一式を行っている

株式会社西本工業、更新担当の富山です。

 

 

 

🧰家庭用エアコンの基本構造

~知られざる快適空間の仕組み~


🌬️ エアコンは“空気の職人”

 

私たちの生活に欠かせないエアコン。
ボタンひとつで部屋が快適になるこの便利な機械の裏には、
繊細な構造と職人の施工技術が詰まっています。

一見シンプルに見えても、内部では冷媒が循環し、
熱交換・送風・排水・制御といった緻密なシステムが動いているのです。


⚙️ 基本構成 ― 5つの要素で成り立つ冷暖房システム

 

エアコンは主に次の5つで構成されています👇

1️⃣ 室内機
 冷暖房した空気を室内へ送り出す装置。フィルターや熱交換器、ファンなどが内蔵。

2️⃣ 室外機
 熱を外へ放出したり、外気の熱を取り込んだりする心臓部。
 コンプレッサーが冷媒を循環させる役割を担います。

3️⃣ 冷媒配管
 冷媒ガス(R32やR410Aなど)が流れる配管。
 このパイプを通して“熱のバトン”が室内外を行き来します。

4️⃣ ドレン排水管
 冷房時に発生する水滴を外部へ排出。
 この管が詰まると「水漏れトラブル」の原因になります💧

5️⃣ 電源配線
 室内機・室外機を動かすための生命線。
 専用回路で安全に電気を供給することが大切です⚡

これらの5要素がバランスよく機能して初めて、
エアコンは正しい冷暖房性能を発揮します。
どれかひとつでも不具合があると、
「冷えない」「音がうるさい」「水が垂れる」といった症状が発生します。


🧑‍🔧 職人の腕が試される“配管と真空引き”

 

中でも重要なのが「冷媒配管」と「真空引き」。
冷媒管のフレア加工が雑だったり、
真空引きをしっかり行わないと、
わずかな空気や水分が内部に混入し、冷却性能が落ちてしまいます。

この見えない部分の丁寧さこそが、プロの仕事の証
施工後すぐは問題がなくても、半年〜1年後に差が出てくるのです。


🌿 メンテナンスで寿命を延ばす

 

フィルター清掃や内部洗浄を怠ると、
エアコン内部にカビや埃が溜まり、風量・効率が落ちます。
定期的なクリーニングで、機器寿命を3〜5年延ばせることもあります✨

「設置して終わり」ではなく、
長く快適に使っていただくためのフォローも、私たちの大切な仕事です。


💼 求職者の皆さまへ ― 技術は“手”で覚える

 

エアコン工事は、まさに空気をつくる仕事
壁の中や屋外の見えない部分を扱うからこそ、
正確さ・丁寧さ・安全性が求められます。

🔹最初は工具の名前も分からなくて大丈夫!
🔹現場で先輩が一から丁寧に教えます!
🔹手に職をつけたい方、長く働きたい方には最適です💪

一緒に“快適な空間”をつくりませんか?


✨まとめ

 

  • 室内機・室外機・冷媒・ドレン・電源の5要素が要

  • 見えない部分(配管・真空引き)が性能を左右

  • 丁寧な施工と定期メンテナンスで長寿命化

  • エアコン工事は“人の快適を支える誇りある仕事”

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

お仕事の依頼はご相談からで構いません。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

 

 

株式会社西本工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

埼玉県さいたま市を拠点にエアコン・空調工事一式を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!